最高のエギングロッドを求めて・・・1番、取っつきにくくて距離を感じるメーカーが・・・

この記事は約2分で読めます。

エギングロッド。今年、何本購入したか数えきれません(50本前後かと思います)。まだまだ知らないロッドメーカーは沢山あります。

 

現時点での所感。アレスのエギングロッド。以前の記事でも書きましたが、これまでは最も取っつきにくく不気味な存在でした。ところが・・・ロッド自体はすこぶる良かった。夢墨ボロン。ネーミングの良しあしは置いといて、ロッド自体、すごくいいです。沢山のエギングロッドを購入して、直に触ってきたからこそ分かる。私には分かる。違いのわかる男です。

 

夢墨ボロン、いいです。本当にいい。自重が少しある点で避ける方もいるのでしょうけど。

 

なぜ、このご時世で、110gオーバーのエギングロッドを絶賛する方々(夢墨ユーザー)が少なからずいるのか、数か月前の私は大いに疑問を持っていました。軽量化に邁進する各エギングロッドメーカーに逆行するように110gオーバーのロッドばかり、平気で開発する宇崎さん。不気味でしょうがなかったです(笑)。

 

しかし!アレスのエギングロッド(ブルーポーターの安いほう)を試しに買ったら安い割にすごく良かった(ここでまず驚いた)。試しに買って良かったです。そこから始まり、夢墨ボロンで1ラウンドTKOです(笑)。この前、購入したスクイッドマニアのゼログラビティなんとかよりも夢墨ボロンのほうが好みでした。

 

エメラルダス、セフィア。この2つのロッドがエギングロッドとしてトップを争う存在だと思っていました。が、今では、「いや~・・・違うかな」と思ってます(あくまでも個人の感想です)。そのことを実感できただけでも、今年、50本のロッドを買ったかいがありました。

コメントされる方へ ●コメントの際は最低限のマナーを●

当ブログの管理人より。

ロッドについての質問に対して、回答は一切しておりませんので、ご了承ください。リールに関する質問も同様です。その他、批判的で不毛なご意見、ブログの趣旨や方針にそぐわないコメントをされた方については、その方からのコメントを全て削除いたします。1つのIPアドレスから、複数の名前を使い分けてコメントされる行為が見られた方については、その方の全てのコメントを削除いたします。

 

釣果投稿は構いません。ただし、釣れた場所については何県の何市とか地方名、地域名までにとどめてください(●●漁港、●●防波堤、●●海岸の横の地磯などは載せないようお願いします)。

 

コメント