ロッドの比較はしますが、他人に、「このロッドはあなたに良いですよ、ダメですよ」は絶対に言いません

この記事は約2分で読めます。

私はエギングロッド購入が「趣味」です(笑)。私なりのロッドへの評価は色々ありますが、その評価が、「他人」に合うかどうかは分からないです。

 

私が「最高だ」と思っているロッドが、他人からしたら、「なんだ、このロッド全然ダメじゃん」ということもあり得ます。皆さんが「このロッド最高だ!8万円の値打ちがある」と称賛するロッドが、私からすると、「全然まったく使えん。オークションに出そう」となることもあるわけです。

 

人の好み、評価は、それぞれ違って当たり前です。人それぞれ、「必要とするロッド」は違います。各々、好みが違い、腕力が違い、ラインの太さ、メーカーが違い、使うエギも違い、しゃくり方も違う。エギングへの考え方が違うので、狙い方が違う。身長が違い、体重が違い、それ以上に釣る場所が違う。

 

「その人に合う竿、合わない竿を、他人が断言調で言うものではない」というのが私の自論です。このブログを開始してのち、私に対して、「こんなロッドが合うかもしれませんね。こんなメーカーもありますよ」と助言をいただくことがちょくちょくあります。その助言は私にとって、ありがたいものでして、このような助言は全く問題なく、むしろ大歓迎です。そのような意見なら「良い」のですが、「やすさんには、そのロッドは合いませんよ。ダメです。このロッドのほうが絶対にいいです」なんて偉そうに言ってくるやつがいたらシャットアウトです(笑)。

 

「あなたには、この竿が良い、この竿はダメ」を言い切るやつがいたとしたら、その意見を鵜呑みにせず、ご自身で気になる竿を、お金を出して買ってから、自分自身で確かめたほうがいいです。買ってみて合わなければ売ればいいではないですか。

コメントされる方へ ●コメントの際は最低限のマナーを●

当ブログの管理人より。

ロッドについての質問に対して、回答は一切しておりませんので、ご了承ください。リールに関する質問も同様です。その他、批判的で不毛なご意見、ブログの趣旨や方針にそぐわないコメントをされた方については、その方からのコメントを全て削除いたします。1つのIPアドレスから、複数の名前を使い分けてコメントされる行為が見られた方については、その方の全てのコメントを削除いたします。

 

釣果投稿は構いません。ただし、釣れた場所については何県の何市とか地方名、地域名までにとどめてください(●●漁港、●●防波堤、●●海岸の横の地磯などは載せないようお願いします)。

 

コメント