11月19日 エギング 420gぐらい、250g 合計2杯 レスター夢墨ボロン800L使用

エギング行きました
この記事は約4分で読めます。

本日午前6時30分より8時30分ぐらいまでエギングに行ってきました。今日は久々にセイさんとの釣行です。こちらまで来ていただき、ありがとうございます。場所は最初が「いつもの地磯」で、その後、「トンビ磯」に移動しました。釣果は私が420gぐらい、250gの2杯です。セイさんが100g前半と300gで2杯でした。

 

今日は若潮で干潮が午前8時37分頃です。満潮からの下げのタイミング(干潮間際)での釣行になります。天気は曇りで波が少々ありました。いつも私が行く地磯は、潮が引かないと安全に渡れません。しかも波があると地磯まで歩く際に波をかぶる可能性があり危ないです。地磯に渡れそうかどうか、日の出過ぎまで見極めてましたが、どうにか渡れそうと判断して、2人で地磯に向かいました。最初のポイントは湾内側のシャローです。波の影響をあまり受けないこの場所で、セイさんが100g前半の子イカを釣りました。

その後、波を気にしながら、沖向きの磯に上がりました。水深10メートルの深場があるポイントです。最初はセイさんにエギをキャストしてもらいました。アタリがあったとのことで、セイさんに場所を譲ってもらい私がキャストしました。エギはエギ王ライブ(ディープ)3.5号オラオラマンゴーです。ボトムまで沈めるために20秒ほど待ちました。ラインが出なくなってからしゃくり始めます。最初のシャクリで水深5メートルぐらいまで一気にダートさせながら上げて、カーブフォールで待ちました。

 

フォール開始から数秒後、エギのフォールでラインが張ったままのはずが、明らかにフワ~っとふけました。気付くのが遅れましたが慌てて合わせるとイカの重みです。深場からエギをしゃくり上げてのヒットなので「そこそこ大きいイカか?」と期待しましたが、ロッドの曲がりのわりには手応えはさほど重くありません。上がってきたのは250gぐらいでした(午前7時10分にヒット)。波が少々高く、コンディションはあまり良くない中、深場からイカを釣り上げるのはシャローで釣るよりも満足感があります。このイカはセイさんにあげました。

 

波が少し荒くなってきたため、最近、まずまず釣れている「トンビ磯」に移動しました。先ほどの地磯よりは波気は少ないですが、それでも普段より波は高かったです。ここは水深は3メートルから5メートル前後です。この時は潮が引いてるタイミングなので水深3メートルから4メートルぐらいです。ここで私がサイトで420gぐらいを釣りました。エギはエギ王ライブ3.5号シャローのオラオラマンゴーです。

 

沖向きに40メートルほどキャストして、水深3メートルぐらいまで沈めて、その後は左右のダートを延々としながらイカを寄せてきました。立ち位置からエギが見えるくらいまで寄せて、ロッドを上げて、エギを止めてると背後から黒いものが見えました。イカを見つけたので、そのまま止めていると、イカが見えなくなったので(すでにエギを掴んでいた)、聞き合わせすると重みが乗ってました。このイカもセイさんにあげました。

 

その後、セイさんが300gを釣りました(キャストしてフォール後、1度目のシャクリの際に乗っていたとのこと)。

時期的には、もう少し大きいサイズのイカが釣りたいところです。今後の良きタイミングを見計らって良型を狙いたいと思います。今日は若潮なので、そこまで良い潮とは言えません。最近は南国宮崎とは言え、あまり釣れてない方の話をチラホラ聞きます。それを考えれば、短時間での釣行で、まずまずの釣果ではないでしょうか。

 

本日はありがとうございました。またご一緒しましょう。帰り際に、セイさんに夢墨ボロン800Lを持ってもらいましたが、「軽い」とのことでした。自重は115gですが持ち重りが無いので、自重よりも軽く感じるロッドです。夢墨ボロン800Lに、だいぶ慣れてきました。現状では不満は何も無いロッドです。

 

今度はポルナレフさんも交えて、3人でエギングできればと思っています。ただ、複数人数での釣行で自分だけが釣れてもまったく楽しくありません。ともに釣行した全員が狙った場所、釣り方でイカをきちんと釣れるようなガイドとサポートを心がけます(笑)。今後ともよろしくお願いします。

 

※断っておきますが、ガイド料金などは一銭もいただいていません。仕事としてガイドをする予定も今のところありません。あくまでも同県の方、もしくは、こちらまで来て下さって私とエギングしていただける方向けに、こちらでの、その時期に釣れそうなエギングポイントをご案内してます。ただ、最低限の釣り場でのマナーをきちんと心得ている方(ゴミを捨てないなど)、ともに楽しくエギングできそうな方のみといたします。

コメントされる方へ ●コメントの際は最低限のマナーを●

当ブログの管理人より。

ロッドについての質問に対して、回答は一切しておりませんので、ご了承ください。リールに関する質問も同様です。その他、批判的で不毛なご意見、ブログの趣旨や方針にそぐわないコメントをされた方については、その方からのコメントを全て削除いたします。1つのIPアドレスから、複数の名前を使い分けてコメントされる行為が見られた方については、その方の全てのコメントを削除いたします。

 

釣果投稿は構いません。ただし、釣れた場所については何県の何市とか地方名、地域名までにとどめてください(●●漁港、●●防波堤、●●海岸の横の地磯などは載せないようお願いします)。

 

コメント

  1. セイ より:

    やすさん、

    無事に帰りつきました。お疲れ様でした。

  2. セイ より:

    やすさん、

    改めてお疲れ様でした。
    やすさんの的確なアドバイスのおかげで2杯釣ることができかつ、イカとエギのお土産までいただき感謝、感謝です。
    本当にありがとうございました。
    また来月もよろしくお願い致します。

  3. せき より:

    やすさん、まだまだアオリイカを磯場から狙えるのですね。改めて良い環境にいるんだなと感じます。グールグルアースで延岡の付近を確認しましたら、小さい内湾のような磯場があるのですね。場所によっては、そこそこ水深もあるようですし。そちらは、冬になると天候が晴れで安定するので、冬でも厳しいながらにアオリイカのエギングが成立すので、羨ましい限りです(笑)
    僕のホームグランドの新潟県糸魚川市は、晩秋からは天候が悪く、釣りにならないことが多いですが、晴れて海がなぎになる可能性がある明日の晩と今週末の朝夕のマズメと夜にエギングの予定です。

    • やすさん より:

      せきさん、こちらは冬でもエギングは普通にやります。水温によりますが、1月ぐらいまではどうにか釣れます(場所、タイミング次第)。2月はだいぶ釣りにくくなります。今現在の11月後半、12月がサイズも上がってきて、それでいて水温も下がり切らず、活性もあって良いシーズンです。

      大分や鹿児島、熊本、長崎、佐賀も同じような感じだと思います。せきさんのホームグラウンドあたりをグーグルで見ましたが、こちらのような湾や磯場はほとんど無いように感じました。