8月24日 地磯探索

地磯探索
この記事は約3分で読めます。

本日、午後2時より急遽、地磯探索(山越え)してきました。前回の記事で書いた地磯です。おそらく、ここが入口だろうと睨んだところまで行ってみると、一応は道(山道)がありましたが、少々勾配がきつく、あまり整備されていません。途中、小さな落石があったり、道が崩れて歩きにくいです。この日は気温33度です。午後2時過ぎは1番暑い時間帯です。

 

道があるとは言え、歩きにくく、山の中とは言え、暑さが身に堪えます。海の近くですが無風で蒸し暑く汗が止まりません。途中、水分補給しながら進みました。

 

山の頂上あたりまで、たどり着くと、分かれ道がありました。木に巻いたロープを伝って下に下る道と、そのまま頂上あたりを南に進む道です。どちらに行こうか迷いましたが(目的の磯場への道がどちらかは分からず)、ロープで下る道のほうは波の音が少し聞こえていたので、ロープを伝って下るほうを選びました。ロープがあるということは、「誰か釣り人がここに来て、ロープを木に巻き付けている」ということです。

 

いつ、誰が巻いたか分からない、消耗度も不明なロープを握りながら、ゆっくりと斜面を下りました。このような場面では降りるのは案外、楽なのですが、「帰る時(斜面を登る)はかなりきつい」のが常です。帰る時は大変そうだと思いつつ、未知の釣り場にたどり着けそうという好奇心を胸に、どんどん下っていきました。そして、数分後、磯場に降り立ちました。初めての磯場です。眺めはいいです。ただ・・・「う~ん・・・・浅い(水深2メートル前後)。ここは目的の磯場ではない」とすぐに分かりました。画像のような磯場です。

※目的の磯場は水深5メートル前後はあると情報で得てました。

かなり浅いのですが、イカはいるかもと思い、少しだけエギングしてみました。エギをキャストすると、100g前後の小さいイカは沢山付いてきましたが、「こんなところまで、わざわざ小さいイカを釣りに来たのではない」とすぐに我に返り、10分ほどでエギングをやめました。

 

ロープを握りながら降りてきた道を登ろうとしました。ここで体の異変に気付きました。疲労感が物凄く、汗が止まりません。足はなかなか動かず、体が重いです(これは運動不足と体重増加が1番の原因かもしれません)。

 

やばいな。帰れるかな・・と不安を感じましたが、少しずつでも足を前に出して登るしかありません。途中、休みながら、息を切らしながら必死に登りました。ようやく頂上の分かれ道のところまで戻ってこれました。体は限界に達していました。呼吸が苦しく、体が重いです。その場で身にまとっているライフジャケットを脱ぎ捨て、腰に巻いてたダイワのバッグを外し、帽子を脱いで、ロッドをバッグの上に置きました。その場に座り込みました。木々が遮り日差しは弱いのですが、風が無いので暑いです。とりあえず水分をがぶ飲みしました。呼吸が落ち着くまで10分ほど待ちました。熱中症の3歩ぐらい手前のような気がしました。

 

20分ほど体を動かさず座り込んでいましたが、少し落ち着いたので、もう1つの道を進むことにしました。南に50メートルほど進むと、小さな立て看板がありました。そこには、「●●の●●はこちら」とご丁寧に書いてありました。「ああ、こっちに行けば良かったんだ」と思いました。

 

この立て看板の示すほうに進めば、目的の地磯に行けそうでしたが、残念ながら、すでに体力が残っていません。ここから下って歩いて、目的の地磯にたどり着いたとしても、帰る際は、また、この立て看板まで歩いて登ってこないといけません。今度こそ本当に熱中症になって動けないまま、救助を要請することになったら、地元の方や救助してくださる方々に、いい迷惑ですし、親戚中の笑いものです。

 

というわけで、今日の探索は終了としました。また次回、この立て看板のところから目的の地磯に行ってみます。炎天下での山登りは「暑くてキツイ」ということがよく分かりました。

コメントされる方へ ●コメントの際は最低限のマナーを●

当ブログの管理人より。

ロッドについての質問に対して、回答は一切しておりませんので、ご了承ください。リールに関する質問も同様です。その他、批判的で不毛なご意見、ブログの趣旨や方針にそぐわないコメントをされた方については、その方からのコメントを全て削除いたします。1つのIPアドレスから、複数の名前を使い分けてコメントされる行為が見られた方については、その方の全てのコメントを削除いたします。

 

釣果投稿は構いません。ただし、釣れた場所については何県の何市とか地方名、地域名までにとどめてください(●●漁港、●●防波堤、●●海岸の横の地磯などは載せないようお願いします)。

 

コメント

  1. せき より:

    やすさん、無理は禁物ですよ(笑)

    午後2時ですか。今の時期なら、一番気温が上がる時間帯ですね。そんな時間にプチ登山とは、ある意味思い切りましたね。僕なら、昼寝する時間です。まあ、釣り場が気になって気になって仕方なく、時間が出来たので急遽出撃というところでしょうか?気持ちは十分に理解するし、共感できますよ。
    もう少しで涼しくなりますから、それまでは無理なさららないようにお願いします。あと、子イカ遊び、軽んじてはいけません(笑)僕がよくやるのは、遠投したエギを目視できる範囲まで高速ただ巻してイカに追跡させ、イカがエギを抱けないようにわざと操作してイカの行動を観察するんです。とても為になりますよ。

    • せき より:

      追記します。エギを目視範囲まで高速ただ巻して、適当なところでピタッとエギをとめ、ロッドで操作しながらエギを色々な方向に飛ばしたり、イカが飛びつきそうになったら、わざとエギを横飛ばして、イカの視野内だけど抱けないようにしたりして、イカを最大限興奮させて最後にエギを抱かせるとか。結構面白いし、自分の釣りの参考になります。やってみてください。この場合、エギは小さいほうがやりやすいです。

      • やすさん より:

        せきさんのご忠告、きちんと受け止めます。昨日は(体調面で)危ないなと感じました。「年」を感じた次第です。しかし、それでも行きたかったんです(笑)。薄暗い森林を早朝の明るくない時間帯に探索するのは迷う恐れがあるので、昨日はちょうど都合が良かったです。

        子イカ遊びは決して軽んじているわけではなく、ブログに書いてないだけで、釣れない時は結構、楽しんでやってます。子イカ釣りが勉強にになることも理解しています。エギの小さいのは3号までしか持っていないので、3号でやってます。子イカ釣りも適度にやりつつ(やってると、だんだん面白くなってきます)、なるべく良いサイズも狙っていきます。