ラインメンディングとは何ぞや?

この記事は約3分で読めます。

ラインメンディング。小難しい名前ですね。そんなに難しく考えなくていいです。

「メンディング」とは、「修繕」などの意味があります。釣りにおいては、「修正」などの意味(言葉)が妥当でしょう。ライン(糸)のメンディング(修正)。ラインメンディングとは、「糸の修正」となります。

例えばキャストした方向の左右、または右か左に海面から岩が突き出ているとします。横から少し風が吹いていて、PEラインがふけて岩に干渉しそうになってます。当然、PEラインが岩に当たらないように、糸ふけを取るべくリールを巻いて、ティップを海面に近づけるとか、リールを巻かずに、ロッドを岩と反対方向に大きく向けて、ラインが岩に当たらないようにするでしょう。それら全てがラインメンディングです。

 

ラインの向きや、スラック量などを自身が望むように(意図するように)調整、管理することがラインメンディングです。自身が望むようにという点がポイントです。「俺はこうしたい」という意図があって行うロッドワーク、ラインの管理、調整全てがラインメンディングです。

 

糸ふけが少ないと感じて、あえて糸ふけを出すのもラインメンディングです。ラインが張り過ぎて気に入らないために、ベールを開けてラインを放出するのもラインメンディングです。

 

とあるエギングされる方が下記のようなことを仰ってました。

 

ラインメンディングとは、糸フケをとってラインを一直線にする事を言います。

 

う~ん、まあ全て間違いでもないのですが、全て正解でもありません。立ち位置からエギまで糸ふけを全部は取らず、ラインを少したるませてエギングする人もいますので(私とか)。その他の釣法(スラックジャークなど)によっては、私の場合、時にラインがたるみ放題、ライン一直線どころか、ラインがエギのほうではなく、よそを向いてることもあります。それでもエギングしている本人が納得して、意図的にやってるなら、「ラインメンディングがなされている」と言えるでしょう。

 

最近よく思うのですが、「エギをキャスト後は、立ち位置からエギまでラインを真っすぐにしないといけない」とか断言調で主張しているメディアや動画は、どうにかならないものか?と感じます。

 

エギをキャスト後、ライン一直線で糸ふけを取ったほうがアタリがロッドにダイレクトに伝わり、釣果が上がるなど仰る方もいます。そのやり方だとロッドにアタリを感じやすいので、そういう点ではどんどんアタリを取るエギングとしては正解だと思います。そのような釣り方で数釣りされている方もいるでしょう。

 

私もエギングを始めて最初の頃は、せっせと糸ふけを取って、ラインが真っすぐになるようにと、ラインを張ってイカのアタリを逃すまい!という考えでエギングしていました。

 

それがいつ頃からか、だんだんとラインをあまり張らなくなりました。何がきっかけなのか、はっきりとは覚えていませんが、ラインを張らず、スラックを少し出したままでもイカのアタリを感じ取れるし、イカも釣れるということを身を持って経験してからだと思います。また、ピンピン張ったテンションフォールだと、勘のいいイカ(経験豊富な大きなイカ)はラインテンションを察知したあとに、エギを離すこともあるように思います。

 

私は常に、その時、その場でのなるべく大きなイカを狙ってます。「型をそこまで狙わず、とにかく数釣りしたい」なら、糸ふけをどんどん取って、テンション張り気味のエギングは良いのかなと何となく思います。そのようなエギングをされて、「釣果が上がって嬉しい」と思うなら、それでも良いでしょう。私は「数よりもサイズ」です。10杯の300gよりは、1杯のキロアップです。

 

少しラインをたるませたほうが私はエギングしやすいので、糸ふけは全て取らないです。色々なエギングスタイル、釣法があるということです。