質問が増えてきました

この記事は約4分で読めます。

エギングについての質問が増えています。「ありがとうございます」と言うべきなのか。質問は無料で承っています。やはり!というか、当ブログをご覧になってる皆さまのうち、けっこうな人数の方がエギングが上手くなりたいとか、エギングをこれから始めたいなどお考えであることが分かりました。

 

私がエギングビギナーだった4年前、ネット上に存在するエギングブログの多くに大いなる不満がありました。

 

それは、「どうやって大きなイカを釣ったか、少しでも分かるような記述がほとんど無い(大きなイカを釣るための参考になる情報が何も載ってない)ブログが非常に多い」ということ。何のエギを使ってヒットしたかさえ隠しているブログもありました。

 

「アタリが来て、ビシッと合わせて、ドラグが勢いよく、どんどん出て、そして釣り上げた。ハイ、大きなイカの画像だけ」みたいなブログばかり。

 

大きなイカの釣り方を他者に知られたくないのか何なのか知りませんが、そんなケチ臭いブログ、人気出ないぞと思ったものです(笑)。

 

私は4年前、このブログを細々と始めてましたが、「絶対に大きなイカを釣った際に、いつ、どこで(地名などでなく、どんなポイントで)、どんな時間に、どんなエギで、どんな風にしたら、アタリが来て、どんな風に釣ったか、できるかぎり詳しくブログに書こう」と思ってました。そして、そのような記事を書く機会ができて今年の5月頭に1つの記事を書きました。

 

そんな話はどうでもいいのです。私の経験や知識が皆さんのお役に立てればと思ってます。1つ言わせていただきたいことは(私個人の意見です)、エギングをあまり理論立てて考えないほうが良いということです。

 

エギを海にほおりこんで、そのエギを生き物に似せてイカを騙して食いつかせる。イカを欺かなければなりません。これがエギングです。エギを生き物に似せることに、皆さんは全神経と全知識を注ぎ込むべき。

 

エギのカラーがどうのも大事だが、まずはエギを動かすこと、そしてエギを生き物と見まがうほどに操作すること。それができるかどうかが釣果に関係します。イカを騙さないといけません。皆さんは、エギングにおいて、イカを欺く詐欺師にならなければなりません。エギは生き物ではありません。その偽物の餌木に「命」を吹き込むのです。これがエギングです。大丈夫。エギを普通にしゃくるだけで、生き物のような動きをしますので。イカは即座に反応します。

 

ともすると、エギングをやたらと理論立てて教えたがる人が、日本のエギング関係者の中に、そこそこいます。その教える方が「理論立てて考えることが好き」なのでしょうが、その教え方が合う人、合わない人がいます。

 

私はどちらかというと、「感覚(視覚、聴覚、触覚など)」でエギングを覚えてきたタイプなので理論的な質問をされても、あまり上手く答えられないかもしれません。エギの色をどのように選択するかなどは経験則でのお答えになります。1つ挙げれば、夜なら派手な色、日中なら地味な色とか、そんな大雑把な感じが基本になります(笑)。そこに月夜だったら、この色がいいとか、闇夜ならこれがいいとか経験則でいろいろ加わります。

 

エギを交換するタイミングは、私は「交換したいと思ったら交換する」という感じです。いつ交換したくなるか?を考えると、あまり釣れない時や、アタリなど何も無い時間が続く時でしょうね。1つ言えるのは、イカが釣れてる時は、私はエギは換えません。

 

そのあたりは「こうしないといけない」みたいなものは無いので自由にやっていただいて良いと思います。一投ごとにエギを交換したいなら交換すればいいです。

 

ラインスラックについても、スラックが邪魔に感じれば取ればいいし、邪魔でなければ出したままでもいいです。エギのフォールもラインを張ってフォールさせたいなら、そうすればいいし、ラインをたるませたままフォールさせたいなら、そうすればいいです。全て自由でいいのです。

 

エギングはこうしないとダメとか、秋イカ時期は何号のエギでないとダメとか、そういうものはありませんので自由にやっていただいて構いません。とは言え、秋イカ時期は何号エギが良いとかお勧めとか、いろいろな意見がありますし、その意見を参考にしてやってみるのも良いでしょう。

 

私が1番面倒に感じるのは、「エギングはこうするべきだ」とか、「エギングロッドはこれを買うべき」とか、「リールはこれが良い。これは良くない」とか、そういうことを平気で言ってくる方です。ユーチューブ動画でよく見かけますが、話し半分に聞いたほうがいいでしょう。

 

その他、「このエギで爆釣した」とか、「初心者はこれをするべきだ(なぜ、これをみんなやらないのでしょう?)」みたいな動画とか、「人にあまり教えたくないけど、こっそり教えます!」とか、そのような動画は、ほとんど参考にならない(笑)。

 

そんな動画を見るくらいなら、私に質問して疑問を解消したほうがいいです(笑)。私も他人のことをとやかく言う前に、しっかりと秋イカらしいエギングをしないといけません。お互い、頑張りましょう。