本日、午前8時半より10時半までエギングに行ってきました。場所はいつもの地磯です。
釣果は385g(自宅で計測)、320g、280g、210g、130gが5杯です。4杯リリースしました。最後に釣れたイカのみ、400近くに見えて、今日1番の大きさだったのでいただきました。今日は500以上は釣れませんでしたが、少し前の「イカの気配の無さ、釣れなさ」とは大違いで、なかなか調子よく釣れました。5杯とも全て水深3メートル前後のところにいました。水深10メートル前後のところでは釣れませんでした。
・385gは午前10時11分頃、エギ王ライブシャロー3.5号 オラオラマンゴー。サイトで釣りました。
・320gは午前9時33分頃、タイブレーカー3.5号。ラインが真っすぐに張って合わせました。
・280gは午前9時41分頃、エギ王K スーパーシャロー 3.5号 オラオラマンゴー。しゃくったらかかってました(アタリ分からず)。
・210gは午前10時8分頃、エギ王ライブシャロー3.5号 オラオラマンゴー。ラインが引っ張られて合わせました。
・130gは午前9時30分頃、タイブレーカー3.5号。岸際まで寄ってきてエギに食いつきました。
ロッドは夢墨トルザイトRV800Lです。今日は小指の痛みをあまり感じることなくエギングができました。
コメント
やすさん、なかなかのペースで釣ってますね。
こちらでは、ショアからのエギングが難しくなりつつあります。こちらのアオリイカは、10月半ば頃には、一旦、ショアからエギ投げて届かない処(要するに沖)に出るようで、釣れても朝マズメと夕マズメ、月夜の夜に岸よりにイカが回遊する時が勝負となります。
以前は沖に伸びる堤防に入れて深場も狙えたので、11月下旬頃まで十分釣りになったのですが、今は入れないので、そろそろ終了モードに近いです。春秋のシーズンがはっきりしているためか、秋アオリはシーズン初期に釣れる時は良く釣れますが、中盤か後半に掛けては釣れなくなるとぱったりです。今年は好調と言われてましたが、今振り返ってみると、それほどでもないな?と思ったりします(笑)
この前の予測(20日過ぎて釣れだす)が、まずまず当てはまったかな?と思ってます。先月の台風あとから少しの間は全くイカがいなかったり、「今は本当に秋?」と思うほどイカがいなかったのが、最近はありがたいことにまずまず釣れてます。11月半ば過ぎれば500以上のサイズが増えてくると思います。
せきさんの地域は秋イカシーズンは短いようですが春イカの数は多そうなので、その点は羨ましいです。地域によりイカの行動に違いがあることがよくわかり、勉強になります。
やすさん
場所により一長一短ありますから(笑)
自分的には、春アオリは5月中旬から6月末の1ヶ月半、但し、後半は、ほぼ夜間の釣りです。秋アオリは9月から11月半ばの2ヶ月半で、10月中旬からは、朝夕のマズメと夜間の釣り。そんな感じです。あと、1月後半から4月上旬までヤリイカを狙う感じです。その間に、シーバスやったり、青物のショアジギングやったり、キジハタ狙いやアジ・メバルのライトゲームしたりです。7月上旬から8月末までは、鮎の友釣りもやります(笑)
やすさんはエギングロッドを頻繁に買ってますが、自分も釣りの範囲が広いので、色々幅広く買っててますよ(笑)