何も悪いことはしてないけど、自分自身に罰ゲームを課してます。
税込み2000円台の安竿であと2杯のキロアップを釣れば罰ゲーム終了です。罰ゲームが終わればビーストスナイパーでも何でも使えます。8月中は週末くらいしかイカ釣りに行けません。早いところ、キロアップを2杯釣らないと、どんどんキロアップが出にくくなります。7月はまだ出やすいですよ。8月も出ないことは無いです。9月も出ますがちょっと出にくいです。10月はけっこう出にくいかもしれません。11月は出そうで、まだ少し早いかもしれません。
もし運が悪かったら、12月くらいまで2000円台のロッドでエギングし続けてる可能性もあります。それだけは何としてでも避けたい!安竿エギングなんて、するものではありません。新鮮ではありますが何も面白くありませんから(笑)。自分の気に入るロッドでエギングするのが1番いいです。
私の場合、色々あって、エギングが少しだけ「退屈」に感じてたので(私の場合、毎年6月前後にそうなるみたい)、ちょっとだけ刺激を求めているという感じです。今までやってないこと、やったことないこと、人が嫌がること、敬遠することをやりたくなる性分です。面白くはないけど、「退屈」ではないので、やらないよりはやったほうがマシな感じはします。
私がエギングで何か少し変わったこと(罰ゲームとか、エギで縛りを付けるなど)をやり出す時は大体、「エギングが退屈、イージーに釣れるから面白くない」とかの感情を抱えていることがほとんどです。
人は、「物事に対して簡単に感じると飽きるもの」です。「適度に難易度を感じつつ、そこそこ結果が出ている状態が1番、面白く感じて熱中できる」ということです。
例えばの話ですが、エギングにて、日本全国どなたでも簡単に1キロのイカが何杯でも釣れるような感じだったら、皆さん、1キロを釣るくらいでは物足りなく感じ始めると思います。中には、「エギングって簡単すぎて面白くない」と考える方が増えるかもしれません。
現在、エギングが人気なのは、「絶妙な難易度」があるからだと思います。難しすぎても人気が出ないし、簡単すぎても張り合いが無いし面白くない。そのあたりの「難易度」がエギングという釣りは絶妙だと思います。
その難易度の点で、私は人為的に調整をすることがあります。「エギングが難しく感じるような調整」を時々、自らするということです。私のエギング技術がどこあたりなのか、どの程度なのか、自分でよく分かりません。他の方と比べるつもりもないし、競争をするつもりも全くありません。自身が納得できるエギングスキルを身に付けることだけを考えています。
私は1年中、同じ場所でエギングしているので、回を重ねるごとに、その場所に次第に慣れていくのもありますし、その場所を熟知していってるのもあるでしょう。そのせいで時間の経過とともに、「エギングが簡単に感じる度合い」が少しずつ増すのだと自己分析しています。
たぶん、よその場所に行ってエギングしたら全く釣れないと思います。でも、よそに行く気はあまりしません。今のホームグラウンドでのエギングが非常に快適で楽しいからです。人はあまり来ないので、ほとんど毎回、貸し切りになりますし、景観が素晴らしいので釣れなくても景色に癒されます。これまで何度も言ってますが、色々な水深のポイントがあるので攻略のしがいがあります。
いつも釣れるわけではないですが春はモンスターが出る(ことがある)のも分かりましたので、千載一遇の1発を狙うこともできます。春、夏、秋、冬、1年中エギングが快適にできて、釣れすぎない程度にそこそこ、まあまあ釣れる。私の家から車で30分ほどで着きます。よそでエギングする気にならないといった感じです。
そんな素晴らしいエギングポイントなのに本当に人が来ない。全く来ないわけではないけど人と遭遇することはあまり無いです。その釣り場に行く途中でシカと遭遇することはけっこうあります。その他、イノシシとニアミスしたことはあります。
とにかく7月の残りのエギング、精一杯やります。釣りというものは、釣り方なんて釣れれば何でもいいのです。夏イカ攻略とか、そんな大それたものではございません。夏は水温が高いので基本的に高活性です。イカがいれば釣れやすいです。そんな高活性なイカ相手に、小難しい攻略法を駆使する必要はありません。
イカがいて食い気があれば、多少おかしなシャクリでも釣れます。夏イカはこのエギだ、このしゃくりだ、こういうことを意識してとか、そんな細かいこと、ぜんぶ無視して、好きなようにいつものようにエギングしても釣れる時は釣れるし、釣れない時は釣れません。そんなものです。
エギ王を使わなくても、どんなメーカーのエギでも夏イカは釣れます。私は旧アオリーQだけで夏イカキロアップを狙います。水深1メートルの場所でも3.5号ノーマルを使います。シャロー帯でもシャローエギは一切使いません。エギのサイズは常に3.5号です。それが私のやり方です。
人のやり方を真似て釣っても面白くないでしょう。自分なりに考えて工夫して頭を捻って釣れたら、それが正解ですよ。