本日午前8時過ぎより11時までエギングに行ってきました。場所はいつもの地磯です。今日は小潮、天気は晴れ時々曇り。波は少し、風は微風。濁りは、さほどありませんが場所により木の枝や葉っぱや海洋ゴミが海面を漂っています。月は半月くらい。
釣果は200gくらい、130gくらいの2杯です(2杯リリース)。最初に午前8時43分頃に130gくらいがしゃくり合わせで釣れました。エギはスクイッドマニアの3.5号です。色はオレンジっぽい色です(画像が鮮明でない点、ご了承ください)。その後、釣れない時間が1時間以上、続きました。
「もう今日は釣れないかな。トンビ磯に行こうかな、いやいや、釣れない時こそ頑張らないと!」と心を奮い立たせ、イカっ気が無い中、試行錯誤します。今日より、当分の間、スクイッドマニアのエギとアレスロッドでのエギングを継続して行います。しかし2杯目が遠い。まだ海の荒れから日数が経ってなく、イカが戻ってきてないのか?それとも今は日中、イカが釣れにくい時期か?また、久々のビーストスナイパー806で少し慣れないのも正直ある。
久々に使いましたが、ビーストスナイパー806がやけに柔く感じる(笑)。こんなにビースト806って柔い感じだっけ?と不思議な気分のままエギングを続けました。全てはモンスターコーリングのせいです。モンコリはそれほど硬いということです。また、修理に出しているビーストスナイパー708のほうが、ビースト806より硬く感じます。
何とか釣りたいと試行錯誤していると、どうにかビースト806に慣れてきました。ここで私はある選択をしてしまいました。「釣り慣れている旧アオリーQでまず1杯釣ろう。まず、そこそこサイズをいい感じで1杯釣って気分を安定させよう。そのあとにスクイッドマニアに戻そう」と(笑)。スクイッドマニアのエギは感想としては良いのですが、正直、まだ完全に慣れていません。
ここで現メインのエギと言って良い、上半期、たくさんの良型を仕留めてきた旧アオリーQに替えました。そしたらすぐに来ました。午前10時ごろ、ラインの変化を合わせて200gくらいがヒットしました。やはり旧アオリーQは釣れます。今回のヒットエギは↓のようなエギです。
最初に前アタリがあり、「いたぞ!」と臨戦態勢に入り、間髪入れず、「必殺技のマッスルジャーク」をお見舞いしてフォール中に来ました。200gくらいです(リリースしました)。旧アオリーQ、タフなコンディションに強いです。いや、マッスルジャークがタフなコンディションに強いのか?
どちらでも良いですが、とにかくポンと釣れましたので、再び、スクイッドマニアに替えましたが、その後は釣れませんでした。イカっ気が無くて釣れなかったということにしておきましょう。ただ1つ残念だったことがあり、私のお気に入りカラーのスクイッドマニアを家に忘れてきてました。明日のエギングは忘れずに持って行きます。↓のエギです。これが日中によく釣れてます。
リールはコンプレックスでPEラインは放浪カモメ8本編みの0.6号です。放浪カモメ、今のところトラブルは1度もありません。0.6号にしては少々太めですが、その分、ラインが見えやすくなってます。