本日午前3時半起きで、午前5時から6時までエギングに行ってきました。場所はいつもの地磯です。昨日、痛感しました。私には防波堤とか、波止は似合わない(ただの初心者レベルだ)。
昨日の波止エギングが難しくて不完全燃焼なので(笑)、我がホームのいつもの地磯に向かいました。いつもの地磯の手前の駐車スペースに着き、車を降りて波の音に耳を澄ませました。静寂が辺りを包む中、波がぶつかる音が聴こえます。昨日よりは音が小さいです。どうにか大丈夫ではないか(磯に上がれる)と判断しました。
午前4時40分、海に膝くらいまで浸かりながら磯を目指しますが、「予想よりも波が高いし濁っているな」と気付きました。
海の濁りにもエギングに問題ない濁りと、問題ありな濁りがあります。海の透明度からすると、少々問題のある濁りだと分かりました。「どうしよう。波もあり、濁りもありで、今日はあまり釣れないかもだけど、このまま行くか?」と自問自答しました。今なら引き返して、トンビ磯なり別の場所に行けます。トンビ磯なら、経験上、ここほどは濁りは入りません。
「いや、行こう。今日は釣れなくていい。悪いコンディションの中、どれほど釣れるか確かめたい」ということで、そのまま地磯を目指して歩を進めました。
午前5時前に磯に着きました。まだ暗闇ですがライトで海面を照らすと予想以上に高さのあるウネリありでした。そして濁りもそこそこ強い。これから次第に潮位が上がり、ウネリがさらに高くなり、立ち位置に一気に押し寄せてきます。午前7時まで2時間の釣行予定が、午前6時までの1時間に変更になりました。
エギングを開始して間もなく、午前5時6分に150gがヒットしました(リリース)。エギは現行アオリーQ3.5号の赤色です。水深10メートル方向の手前の沈み根横あたりにてイカパンチを察知しました。イカがいることが分かったので臨戦態勢に入り、あの手この手で誘うと、ラインを引っ張って持っていくようなアタリに合わせました。予想外に小さかったですが、けっこうなウネリと濁りあり、波しぶきが跳ねるような状況でも一応、イカは釣れました。
リリースすると元気よく、沖からウネリが押し寄せる方向に向かって一目散に泳いでいきました。子イカは遊泳力が無いとか聞くのですが、やはりどうしても、そうは思えません。「いつもの地磯の子イカは、小さい頃から鍛えていて遊泳力があるのだろう」と思うようにします。
こんな悪い状況で釣れるなら、状況が良くなっての良いタイミングなら少しは数釣りできるかもと思えました。水温も少しずつ下がってきてるので、これからに期待します。午前5時40分頃から、立ち位置にウネリが押し寄せる頻度が増えてきたので、これ以上は危険と判断して午前6時前に磯を出ました。
ビーストスナイパー708、私にとっては最高のロッドのうちの1本です。昨日、エギング教室を受講したモトさんにビーストスナイパー708を持ってもらったところ、「棒みたいです」と感想をいただきました(笑)。棒のようなエギングロッドでも、ばんばんイカは釣れるんだぞというところを、これから10月、11月、12月と皆さんにお見せします。リールは25コンプレックスでPEラインは放浪カモメの0.6号を張ってます。ライントラブルなどは今のところ1度もありません。放浪カモメ。名前がいいじゃないですか。