余計な世話だが、こうすればもっと釣れるかも・・

この記事は約4分で読めます。

エギングの釣り方に「正解、間違い」は無いと思ってます。この釣り方をしないとダメというモノもありません。

 

ただ・・・私が色々な方のエギング動画を見て、高い確率で思うことがあります。これをやってる人が非常に多くて、私からすると少し不思議に思います。私はこれをほとんどしないのですが(強風時とか、コンディションによっては最低限します)、多くの皆さんは毎回、ロッドをしゃくったあとに大体の方がやっている。やったらダメということはありませんが、あまりやらないほうが、もしかしたら、もっと釣果が伸びるかも・・・と思ったりします。

 

それは・・・・ロッドをしゃくった直後に、糸ふけを取るために、リールを数回転、巻くことです。これをやる人が本当に多いのだな~と思います。私は基本的に、しゃくったあとは、糸ふけは強制的に取らないので、リールを巻かないのですよ(横風や強風時は巻くこともあります)。

 

なぜ、しゃくった直後にリールを巻かないか?ですが、別に糸ふけをすぐに取らなくても(シャクリ後、ラインがたるんでいても)、少し時間が経てば糸ふけは自然に無くなるからです。エギがフォールするのでラインが海中に引っ張られて、自然に糸ふけも減っていきます。そんなに急いでピンとラインを真っすぐに張り気味にしなくても良いのでは?とオジサンは思います。

 

「しゃくったあとに、すぐにイカがエギを抱いた場合のアタリを見逃さないためにも糸ふけはすぐに取って、ラインをなるべく真っすぐにした方がいいんだ」という方もいるのかもしれません。

 

私は、「ラインを真っすぐにし過ぎないほうが、イカがエギを引っ張るアタリを目視で取りやすい」ので、ラインはそこまで真っすぐにしません。このやり方でも、しゃくり後の、すぐのイカのアタリも察知できます(イカがエギを抱いて後方に泳げば、たるんだラインが張っていきますので)。ピンピンに張ったラインをイカが引っ張るよりも、たるんだラインをイカが引っ張った時のほうが、見た目的にラインの変化は大きいですから、分かりやすいです。

 

糸ふけが無いほうが、ロッドを持つ手元にアタリが伝わりやすいのは確かなので、それで皆さん、しゃくった直後に、そそくさとリールを数回転、巻くのでしょうか。もし、そうなら、皆さんと、私とでは「アタリの取り方」が少し違うということになります。

 

私はロッドに伝わるイカのアタリを、右手(ロッドを持つ手)で取ろうとはあまり考えていません。基本はラインの変化と(ラインの微妙な動きなど)、あとはラインにそえた左手(指)でイカを察知しています。そのため、しゃくったあとに糸ふけをすぐに取るべくリールを巻く必要が無いということです。

 

エギングを始めた当初は、しゃくったあと何も考えず、すぐにリールを巻いていましたが(それが普通だろうと思って)、とあるDVDの教えにより(重見さんのエギングファイル)、しゃくったあとのリール巻きをやめました。最初は慣れませんでしたが、慣れてくると、このやり方のほうがエギに不自然な動きを与えませんし、フリーフォール気味にエギが落ちていくのが釣果アップに繋がっているような気がします。

 

デイエギングで、立ち位置近くでサイトしていると分かりますが、エギが海中をステイしているとイカはじっと後方で距離を保ってたりしますが、そのエギをフリーフォール気味に角度を付けて沈ませると、急にエギとの距離を縮めてエギを抱こうとしたりが見られます。

 

しゃくったあとのリール巻きはダメではないと思いますが(それでもイカは釣れます)、もし何も考えず(意図も無く)、しゃくったあとに、すぐリールを巻くエギングをされていたのなら、しゃくったあとに、試しにリールを巻かないエギングをしてみると良いかもしれません。

 

それともう1つ。スラックジャークというしゃくり方(重見さんの代名詞)があります。これをやると糸ふけが結構出ますが(リールを巻かないしゃくり方なので)、それでも糸ふけをすぐに取らないほうが良いです。その理由を知っているのと、知らないのでは結構、釣果に差が出ると思われます。

 

これもエギングファイルで学びました。スラックジャークをすると、エギがどう動くのか?を立ち位置近くで観察すると何か気付くかもしれません。極論を言えば、スラックジャークをして、すぐに糸ふけを取ってたら、スラックジャークの意味はあまり無いかもしれません(それでも釣れるイカは釣れますが)。