本日午前9時より10時30分までエギングに行ってきました。場所はいつもの地磯です。久々のエギングです。磯まで歩く際に体と足取りが重いです。体が鈍ってるのがよく分かります。8月は平日エギングが、ほぼ出来ないので自然と鈍ってしまいます。そして今日は忘れ物が色々と多く、カメラやリーダーやスナップなど小物をほとんど忘れてきました。イカの画像は古いスマホで撮ったもので写りが良くないです。
磯に着くと釣れそうな雰囲気の海が広がってますが、月の大きさからあまり期待していません。エギング開始30分後の午前9時30分頃に、ようやく250gくらいが1杯釣れました(リリース)。ラインがゆっくりと張って合わせました。エギは旧アオリーQ3.5号のオレンジです。
なお、今後、持ち帰ったイカは(目安として500g前後以上)、自宅で重さを計測したのち、近所のお寿司屋さんに無料であげることになりました。この前、我が家の冷凍庫のイカをほとんど、お寿司屋さんに運んだ際、「こんなにもらっていいの?」といたく驚いてました。その後、そのお寿司屋さんでは新メニューにアオリイカの握り寿司が加わりました。その新メニューのイカの握り寿司(私が釣ったイカ)、試しに注文して食べてみましたが、コウイカみたいにねっとりさせてから握ったようで、たいへん美味かったです。
先日、お寿司屋さんのご主人と話した際に、「この前、もらったイカは新鮮な状態で、すぐに凍らせた感じで、ぜんぜん問題ありませんでした。本当にありがとうございます」とお礼を言われました。私のほうこそ、イカをもらっていただいてありがたいです。
話を戻します。トリプルステップエギの竿。もう慣れましたが、硬さがもう少し欲しいです。私からすると柔めのロッドなので、エギを意のままに操る感じが出ません。また、合わせの際にロッドが不必要に曲がるのでイカにがっちりと合わせが入らない感じがします。
10メートルの水深のボトムで3.5号のエギを意図する感じでしゃくり上げるなど、このロッドでは不可能です。某大手メーカーのハイエンドエギングロッドも傾向として、私からすると細身でパワーが無いので、私の望むようなエギングをすることは不可能です。
エギングロッド選びはご自身のパワー、エギングする場所、水深、潮流の傾向、狙うサイズなどを勘案して慎重に選んだほうがいいです。軽量でしゃくりが軽快なロッドは大半がパワーは二の次なので、ロッドにパワーを求める方にはあまり馴染みません。